2016年8月21日日曜日

【C90】夏コミ

今年も夏コミには行けませんでしたが、
コミケ初参加の後輩君が現地に居るということで、
今回買い逃すと二度と買えなくなりそうな物だけ、頼んじゃいました←



コミケ終了後も忙しくて、やっとこさ受け取れました。
本は、先輩と後輩君が並ぶと言っていたのでついでに購入してもらいました。

いつも一緒に行く先輩も、今回は3日目しか参加できないって言うからさ!
コミケ初参加で忍びなかったけど後輩君にお願いしちゃいました。

しかもこの後輩君、私の後輩じゃなくて、先輩の後輩だし、
私は1度しか会ったことがないのですけどね。。。

よくぞ、迷わず、文句も言わず、任務を全うしてくれましたよ。



お次は、9月18日に大阪で行われる『コスロムコンプレックス』ですけど、
この日も実は参加できそうにないのですよね。。。

この日に買えそうなROMは見送ったのですけど、
いかがしたものか。。。。悩みますね。



2016年7月27日水曜日

背面給紙できるプリンター Canon-PIXUS-iP2700


先輩が「名刺を作って欲しい」ということで、プリンターを持ってきました。

我が家のプリンターは背面給紙ができなくて、名刺を1枚ずつ刷れないと伝えたら先輩が買ってきました。

せっかくなので、我が家のプリンターと刷り比べてみました。



先輩が持ってきたプリンター:Canon PIXUS iP2700(4色インク)

我が家のプリンター:Canon PIXUS MG6530(6色インク)




手っ取り早く、私の名刺で刷り比べました。
上がiP2700 / 下がMG6530です。


iP2700の方が色が濃いですね。

でも、正確な色はMG6530の方が限りなく近いです。


4色インクなので仕方がないですけど、ここまで違うとデザインしにくいですね。

背面給紙は、名刺が1枚から刷れたり、厚紙にも印刷できたりと便利ですけど、
4色インクだと、プライベート用の物しか刷れませんね。

ただし、このiP2700。すごく安いので、背面給紙できるプリンターが欲しくて、文章や、ちょっとした物を印刷したい方にはおすすめできる一品です。




2016年7月23日土曜日

ポケモンGoをやってみた

なにかと話題になっているスマホアプリ『ポケモンGo』をやってみたので感想を書きます。 
日本での配信が開始されたのが、昨日の10:30頃。
ちょうど11時くらいのニュースで配信を知ったので、早速プレイしてみました。

配信直後ということもあってか、ダウンロードと起動はスムーズに行えました。
ただ、名前がなかなか認証されませんでしたが、5つ目ぐらいで登録することができました。

ネット上では、アルファベットと数字を組み合わせないといけない等、書かれていますが、
私はアルファベットだけで登録できたので、他人と名前が被らなければ良いようです。

初期ポケモンはフシギダネを選んで、いざお外へ。

私の住んでいる地域は、比較的田舎で、でも田舎過ぎないので、
家の近所にポケストップとなる公園が2ヵ所とジムになる建物が1ヵ所ありました。

公園は家から250メートルぐらいの距離にありますが、
それぞれ反対方向にあるので、2つとも行くには往復で1キロほど歩くことになりますね。
ジムは150メートルほどで、すごく近いです。

とりあえず、2つの公園とジムに行ってみましたが、昼間だとそこそこポケモンを捕まえられました。
でも暑くて、私もスマホもクタクタに。この時期、日中のプレイは危険ですね。

この日の夜も1時間ほど(20時~21時ぐらい)昼間より多めに歩きましたが、
お昼の方がポケモンの出現率が良かった気がします。

あと、人が集まりそうなところは出現率が良いような気がしました。

とりあえず、初日の起動でデータ使用量は15MB程でした。
思ったより多くはないのかな?


2日目、朝から1時間ほど近所を散歩してきました。
私のスマホ(Xperia Z5)でバッテリーの充電100%状態からスタートして、
帰ってきたら66%まで減っていたので、バッテリーの減りは早いようです。

データ使用料は、15MBから22MBになっておりました。
私はほとんど外ではデータ通信をしないので、
1日2時間くらいの起動ならデータ使用料はそんなに気にしなくて大丈夫そうですが、
モバイルバッテリーは必要そうですね。


2日間で約2時間30分ほどのプレイですが、ポケモンは30匹ほど捕まえれて(種類は重複)、
レベルは5になりました。
移動距離は5キロ程で、たまごも1つ孵せました。

私の近所は田舎なので、テレビで騒がれているような危険性は感じませんでしたが、
不審者感はありますね。

プレイ中、何回も他のトレーナーとすれ違いましたが、はたから見るとあきらかに挙動不審でした。

私の場合は、近所に用事で出かけるついでにプレイする程度でしょうが、
人が多い所や、日中の暑い中でプレイする場合は、マナーと注意かも知れませんね。


2016年7月3日日曜日

【革製品】トラベラーズノートのお手入れ

今日はですね、
4年ほど前に購入した『トラベラーズノート』のお手入れをしたいと思います。

簡単な商品紹介。と言うかAmazonのリンクを貼っておきます。




私が持っているトラベラーズノートはパスポートサイズの茶色いやつなのですが、


4年間、一度もお手入れしていないので、色が薄くなり、傷だらけです。


なので革用オイルを擦り込んで、お手入れしようと思います。



擦り込むオイルはコチラ!
東急ハンズで 30ml ¥480+税 で購入してきました。


このオイルを綿棒ですくって、指で塗り込んでみました。



どうです?
色が復活して、傷も目立たなくなったと思いません?


店員さんから、浸透性の高いオイルと聞いていたので、ベタつくかもと心配でしたが、
ベタつきもなく、なかなか良い仕上がりです。

カサカサだった表面がしっとりして触り心地が良くなりました。


長年放置お手入れをしていなかったので、完全復活とまではいかなかった感はありますが、
今後、ちゃんとお手入れしていけば、良い風合いのノートになっていってくれそうです。




2016年5月17日火曜日

【LINE】LINEの通知音を好きなSE変えてみた。【Android】

仕事用とプライベート用でLINEのIDを使い分けているのですけど、
通知音が同じだと、どっちにメッセージが来たのか分からない。

なのでLINEの通知音を変えることにしたのですけど、
最初から用意されている音源だと、友人とかと一緒に居るときに誰のスマホが鳴っているのか分かりにくい。

なので、この2点の問題を解決するべく、
LINEの通知音を好きなSEに変更する方法をメモしておきます。


■用意するもの
・スマートフォン(今回はAndroidです)
・LINE
・iTunes
・好きな音源(今回はドラクエのSEを用意しました)


では、作っていきましょう!



①まずは通知音を作っちゃいます


iTunesで好きな音源を開きます。
今回の音源は「wavファイル」なので変換する必要があります。



iTunesの設定を開き、インポートの設定で「ACCエンコーダ」を選びます。




用意した音源を右クリック→ACCバージョンを作成。
拡張子が「.m4a」になっていたら成功です。

これで、通知音は完成です。



②作成した通知音をスマホに転送する

転送方法はいくつかあると思いますが、今回はメールで送信しました。



③送られてきた通知音を保存する

重要なのは保存先です!
「Notifications」という名前のフォルダーに保存します。
このフォルダーが通知音フォルダーなのです。

私のスマホの場合は、
storage→sdcard0→Notificationsという具合にあります。

簡単に言うと、本体直下に存在していますのですぐに見つかると思います。


④LINEで通知音に設定する

最後にLINEの設定で、
通知設定→通知サウンド→その他→保存した通知音を選択

これで、他とは違うLINEの通知音の完成です!



通知音の保存場所が分かりにくい場合は、

スマホとPCをケーブルでつないで転送してみたり、
ファイル管理アプリを使ってみたりすると解りやすいかもです。









2016年4月15日金曜日

【VAPE】市販のグリセリンにラムフレバ―を垂らしてみた【オリジナルリキッド】


ニードルボトルを買ってきました。

後輩の働いているアダルトショップで100円(税込み)で手に入れましたよ。


今回は、こいつの中でVAPE用のオリジナルリキッドを混ぜ混ぜしてみたので、
気づいたこととか注意点を書こうと思うよ。




ペースに使うのはこいつです。

前に薬局で買ってきたグリセリン(VG)です。






混ぜ混ぜしたのはこちら。

近所のスーパーで買ってきた、ラムフレバ―です。




最初、ニードルボトル半分くらいまでグリセリンを入れて、
ラムフレバ―を5滴ほど垂らして吸っていたのですが、
この量だと、2日分くらいになるのですよね。

で、2日目ぐらいからリキッドに異変が起きて、
まず、吸えなくなる。
そして、ズブズブになって液漏れしだす!

危険!怖い!!

原因は分かりませんが、36時間ぐらいたつと使い物にならなくなる様でした。


なので今は、1回分(約2.5ml)のグリセリンにフレバ―を2、3滴垂らして、よく混ぜて使ってます。


オリジナルリキッドにはトラブルは付き物のようですね。



ここで、今回作ってみて感じたメリット・デメリットをまとめておきたいと思います。
(グルセリン+ラムフレバ―に関してのね)


【デメリット】
・よからぬトラブルが発生するかも
・調子に乗ると危険
・液漏れしやすい
・作るのが面倒
・市販のより味は薄い
・煙の量が増えた(火災報知器が反応するようになりましたw)


【メリット】
・コスパが良い
・コイルの持ちが良い
・好きな味が楽しめる
・煙の量が増えた(吸ってて楽しい)


【注意点・コツ】
・(純度100%の)グリセリンに対して混ぜるフレバ―は10%まで
(私が買ってきたグリセリンは純度100%じゃないので10%も混ぜちゃうとズブズブになっちゃいます。)
・液漏れしたらすぐに使用をやめてVAPEをメンテしてよく乾かすこと
・バッテリーやアトマイザーが異様に熱くなってないか確認しながら使うこと
・1度にたくさん作らない
・傷みやすいので注意


特に液漏れしてバッテリーが湿った状態で使用し続けると、最悪VAPEが爆発する恐れがあるので、そこだけは要注意ですね。

注意点さえしっかり守れば、コスパは最高だし、味も悪くないので、私的にはありですかね。
純度100%のVGを使えば、もっと味もよくなるのでしょうけどね。


私はお住まいが田舎なので、リキッドが切れちゃうと手に入れるのに数日かかるので、
しばらくは自作リキッドで我慢しようかと思います。


2016年4月8日金曜日

【お散歩】桜の写真を撮ってきた【写真】

4月5日(火)
前日に、先輩から「家に来てくれ!昼頃にまた電話するから!よろしく!!」と言われまして。
先輩のお家は少し遠いので、連絡が来る前に家を出てですね、
先輩宅の近所で桜の撮影をしてきました。



きれいに咲いておりますが、お空は曇っておりました。


少し散り始めていたのですが、満開のやつを中心に撮ってきましたよ。



ここは、ピンクいのと、白いのが居るみたいです。




今回は曇り空だったので、オバー気味に撮って、空の色を飛ばしてみました。



青空との対比も良いですけど、白地に明るいピンクも綺麗。



まだ蕾の物もありましたけど。



違う種類の桜でした。


人物を入れて撮ったやつもあるのですけど、顔がはっきり判っちゃうから載せれませんね;

桜と人物だけが浮き出た感じに撮れていて、面白い写真になっているのですけどね。
残念。



代わりにこれを貼っときますかね。
桜と建造物だけが写っていて、個人的には好きな写真です。



結局、先輩から連絡がきたのは夕方になってからだっつたので、
シルエット写真も撮ってきました。

最初、ベンチに座っているカップルを撮っていたのですけど、明るすぎたのでこれを貼っときます。
タイトルは「桜並木にて犬の散歩」です。


昨日の雨と風で、桜がかなり散ってしまった様なので、
今年は桜の撮影の機会はもうないですかね?








2016年3月23日水曜日

【VAPE】NINJA WORKZ-Pink Panther【リキッド】

VAPEの新しいリキッドを購入したので、今後の購入基準にレビューしておこうと思います。

使用VAPEはINNOKINのENDURA T18です。




NINJA WORKZさんのPink Pantherという国産リキッドです。

フレバ―はPink Rose & White Peach
VGが30%と表記されていますが、残り30%が何なのかは表記されていませんね。

通販で、30ml/1,980円で購入しました。


開封する前から、おいしい香りがするほど、香りが濃いです。
香り的にはローズの香りが強いですね。

味もローズ感が強いです。
後味も爽やかで、ローズのキシリトールガムを噛んでいるような美味しさが口の中に残りました。

味も濃く、煙量も多くて、私のVAPEとの相性はいいようです。
少し、減りが早い気がしますが。。。

あと、コイルの持ちも良いような気がします。
(私の吸い方が上手くなっただけかもしれませんが・・・)


使用しているVAPEとの相性で大きく評価が変わると思いますが、
2本目にして、最良のリキッドに出会えた感じがします^^


私的評価:★★★★☆
(気持ち的には4.5ですかね)




2016年3月22日火曜日

自分からウイルス付き迷惑メールが届きました

今日ね、Yahooのメールチェックをしていたら


迷惑メールのところに、自分のYahooメールアドレスから、添付ファイル付きのメールが届いていました。

From:私のYahooアドレス
件名:Document2

たまにブログ用の写真とか、ネタを送ることがあるのですが、
これは送った覚えがなかったので、開く前に少し調べてみました。


結果、どうやら少し前にtwitter等で話題になっていたウイルスメールのようです。


特徴としては、
・自分のメールアドレスから送られてくる。(送り主と送り先が同じ)
・タイトルが【Document】の後ろに1~99の数字。
・zipファイルが添付されている。
・ウイルスはWindows用らしい。

ファイルを開いてウイルスに感染すると
・パソコンの中の画像ファイル等が暗号化されて開けなくなるらしい。
・暗号化を解除するために金銭を要求されるらしい。


と、いうことで
自分からの身に覚えのないメールが届いたら、開かずに削除しましょう。




2016年3月20日日曜日

ストフェスからのコスロム即売会

大阪では年に一度のコスプレ祭り?
日本橋ストリートフェスタに行ってきました。

今回で12回目となるようですが、
昔はそんなにコスプレメインのイベントではなかったらしいですね。

私は昨年から行くようになっつあのですが、
今年は昨年よりも人が多かった気がします。

年々増えてきているのかな?
すごい混雑ぶりでしたよ。

おかげで一緒に行った先輩とは早々にはぐれるし、
撮りたかった方を3名ほど見つけれませんでしたよ><


今回はSONYのα65に50㎜のレンズで挑んだのですけど、
もう少し広角の方が良いかな?って思いました。

フルサイズなら24-70㎜があれば良いのかな?

あと、ストロボも欲しいですね;

まぁ、私のカメラじゃないし、いつ壊れるかわからないので投資はしませんけどね。



そして、ストフェスの後は【COSPLAY ROM COMPLEX VOL.11】へと。

当初はお目当てのROMがなかったので行くつもりはなかったのですが
先輩が入場料を出してくれたので寄りましたのですよ。


結果、ステキROMと出会うことができましたv

今回の戦利品はこんだけ。


てか、ストフェスで力尽きて物色する力が残ってなかったとです。


これで、しばらくはコスプレ関係のイベントはないのかな?

次のイベントまで今日撮った写真をいじくりまわして遊ぼうと思います。
(変な意味でじゃないよ)



2016年3月3日木曜日

【Photoshop】ピンボケ写真をハイパスフィルターでシャープにする【写真加工】


ここに、ピンボケしたライオンの写真があります。

今回はこの写真に、ハイパスフィルターをかけて修正する方法を書きたいと思います。




①レイヤーを複製します。






②複製したレイヤーに、フィルター→その他→ハイパスで
ハイパスフィルターをかけます。




ライオンの輪郭を意識しながら、輪郭がはっきり出るように半径を調整します。



③ハイバスをかけたレイヤの合成モードをオーバーレイに変更します。



④最後にかかり具合をみながら、不透明度を調整して完成です。


背景や輪郭以外のところにノイズが乗ったりしますが、そこはマスクなどをかければ調整できます。
あと、あまりにボケ過ぎている写真には使えませんね。




今回の写真もボケが強かったので分かりにくいかも知れませんが、
左半分がハイパスをかける前で、右半分がかけた後です。


画像にメリハリを出したいときや、合成写真を馴染ませたいときにもよく使いますv






2016年2月29日月曜日

【VAPE】リキッドアレンジ

前回の記事で【VAPE】のことを書きましたが、
今回はVAPEに使用するリキッドの記事です。


まずはリキッドの主成分から。

リキッドはベースとなる、【PG】と【VG】に【フレーバー(香料)】を混ぜて作られています。

PG:プロピレングリコール
薬局などに置かれていますが指定薬剤品なので薬剤師の方に相談して売ってもらう必要があります。

VG:ベジタブルグリセリン
薬局に行けば普通に店頭に置かれています。ただし食用としては置かれていないです。

PG・VGともに食品添加物や化粧品などに使われたいるもので比較的、安全性は高いとされていますが直接吸引することについては、タバコほど研究は進んでいないようです。

フレーバー:香り付けようの香料等です。
バニラエッセンスとか、ケーキの材料に使われるものが比較的、簡単に手に入れれるかと思われます。




これは、私が今使っているリキッドです。
KAMIKAZEのアイスコーヒです。
15mlで1,080円で購入しました。

リキッドによって、配合はバラバラですが、
このリキッドは、PG30%・VG70%で構成されています。


今回はこのリキッドに、薬局で買ってきたVGを混ぜて、
少し、アレンジを加えてみようと思います。






こちらが薬局で買ってきたVGになります。
100mlで300円ぐらいで購入しました。

このVGは100%ではなく、少し薄められたものになります。
この製品で、85%~87%ぐらいみたいです。


早速、混ぜてみました。



『リキッド2:VG1の割合』
煙の量が増えたような気がしました。
それに伴い、口の中に広がるリキッドの味と香りが良くなった気がします。
特に煙を吐くときの味が良くなった気がします。


『リキッド1:VG1の割合』
煙の量は2:1とあまり変わらないかな?という感じです。
味と香りは落ちましたが、煙の量があるので、割らないときと同じくらいかな?という感覚です。


『リキッド1:VG2の割合』
煙の量的には2:1とあまり変わりませんが、味はさすがにオリジナルより落ちますね。
でも、かすかに味はします。


3通りの割合を試してみましたが、今回のリキッドは2:1ぐらいが味・煙ともにいい感じでした。

オリジナルの味に煙の量を増やしたいだけなら、1:1で十分です。

コストを思いっきり下げたいなら1:2でも良いかな?とw
VG事態に甘みがあるので香料が薄くても吸えなくはないですv



今回はこんな感じでしたが、リキッドによってPGとVGの配合も違いますし、
香りや味の強さも違うので、色々試してみるのも楽しそうですね^^


あと、市販のリキッドを使わずに、
PGとVGと好きな香料を買ってきて、ベストな配合を探し出して楽しんでいる方も居るみたいなので、いずれは私も挑戦してみたいと思います。





2016年2月27日土曜日

【VAPE】INNOKIN ENDURA T18【電子たばこ】

今日は、【VAPE】という代物を購入してきたので、
それのレビューです。




コチラが外箱です。
私が買ってきたのは、初心者用のスターターキットです。
その中でも、ネットで評判の良かった、『INNOKIN』というメーカーの『ENDURA T18』という機種を購入してきました。





外箱を開けると、左側に本体。右側に付属品が入っていました。

【VAPE】は大きく2つの部品に分かれていて、
本体の左側がバッテリー。右側がアトマイザーという部品になります。

更に、アトマイザーは「吸い口」と「タンク」と「コイル」の部分に分解することができます。

このアトマイザーに「リキッド」と呼ばれる液体を注入し、バッテリーの電圧でコイルを温め、その熱でリキッドを煙に気化させたものを、タバコのように吸って楽しむのが【VAPE】の使い方になります。





こっちは付属品です。
・充電用ケーブル
・予備コイル
・予備O(オー)リング
・VAPEスタンド

リキッドは気化させて吸うので、もちろん消耗品ですが、
コイルも消耗品になります。

リキッドに焦げたような味がしたらコイルの交換が必要です。
(リキッドは15mlで1,000円前後。コイルは5個入りで2,000円前後。)





初めて使うときは、リキッドを注いでから10分ぐらい待ってから使ったほうがいいみたいです。
満タンに入れて10分放置したら、コイルにリキッドをしっかりしみ込んだのを確認してから使ってみました。


他の方のレビューでもありましたが、出てくるリキッドが確かに熱いですね。
でも、味や煙の量はいい感じです。

今回、私がこの機種にした理由が
・コスパが高い
・吸った感じがタバコに似ている
・リキッドの味がしっかり楽しめる
・予算は1万円以内
・リキッドがアトマイザーの上部から注げる

といった感じなのですが
どれも、いい感じに満たしてくれていると思います。


これと似た機種で、エアフロー機能(空気の調節穴)が付いていて、爆煙(煙の量が多い)機種も候補に上げていたのですが、
普段使いしたかったので、爆煙は周りに迷惑かなと思いやめておきました。




更にスペックを見ながら、私が注目したVAPEの選び方を書いておこうと思います。

■INNOKIN ENDURA T18
・バッテリー容量:1000mAh
・コイル抵抗値:1.5Ω
・最大出力値(W):14W
・最大出力値(V):5.5V
・タンク容量:2.5ml


バッテリー容量は少ないですが、私は家で使うことが多いのであまり気にならないです。
1日中お外でとなると、足らない場合があるかもしれませんね。

コイル抵抗値ですが、この数値が低くなると煙の量が増えて味もよくなるようですが、リキッドの消費が激しくなります。

要は最大W数で煙の量が決まるみたいですね。


煙の量の計算は
『最大出力(V)の2乗÷コイル抵抗値=(W)』で大体わかるということで
この機種の場合は
5.5×5.5÷1.5=20.1666…となります。

メーカーが記載している数値と違いますが、この機種は14Wに調整されるのかな?
私的には20ぐらいあれば煙の量に満足できると思いますが、普段使いならこのぐらいで良いかなと。(*普通のタバコと比べて)


タンク容量も少し少ない気がしますが、リキッドを持ち歩けばいいし、この機種はリキッドの充填がしやすいので気にならないですかね。

それと、タンクはガラス製です。
メントール系やフルーツ系(特に柑橘系)のリキッドはプラスチックに影響を与える成分があるので、タンクの材質は重要かも!


これくらいですかね?


今回紹介したのはスターターキットで、バッテリーとアトマイザーがセットになった物ですが、
上級者の方や爆煙で色々な技を楽しみたい方は、バッテリーとアトマイザーを別々に購入したりして楽しんでいるようです。

あと、電圧を調整して煙の量を調整したりできる物もありますし、
結構、奥の深い趣向品ですね。


最後に、タバコと違ってタールやニコチンが入っていないので健康被害がなさそうに思えますが、
なにも吸わない人に比べたらリスクはもちろんあるようです。

私はその辺詳しくないので書きませんが、もし興味を持って使用を考えるときは、その辺もしっかり考慮してくださいね。









2016年2月22日月曜日

【お散歩】α65を持って近所の公園に【写真】

先日、我が家にやってきたα65と35㎜の単焦点レンズを持って、
練習がてら近所の公園をお散歩してきました。


この日は暖かく天気も良かったのですが、
少し風が強かったです;


とりあえず開放値で撮りまくろうと思っていたのですが、
F1.8だとピントの範囲が狭すぎて上手く撮れませんでしたw


風も強かったし、余計にね。。。←言い訳してみる



結局、120枚くらい撮って。
残したのは102枚で。
納得のいったのは2枚でしたよ。


という訳で、その2枚です。

f1.8-1/640秒-ISO100






f1.8-1/3200秒-ISO100


ユーザーの技術が全然ですが、明るいレンズは良いですね^^

あと、最短焦点距離が短いのか
前より寄って撮れるようになったのも嬉しいですv

桜の季節までには、もっと精度を上げれるように頑張りたいと思います。







2016年2月16日火曜日

【デジタル一眼レフカメラ】SONY‐α65がやってきました。


SONYのα65と、単焦点レンズのDT 35mm F1.8 SAMです。


このカメラ、
半年ほど前に、「壊れて電源が入らないから、持っといてくれ」と先輩に渡されて我が家にやってきたものなのです。


先輩から預かったときは、カメラ本体にキットレンズがついていて、
なぜかバッテリーが抜かれた状態で渡されたので、どうすることもできずに放置していたのですが、
先日、先輩の家からバッテリーと充電器と単焦点レンズが出てきたので、持ってかえってきました。


バッテリーとレンズを受け取る時に、「壊れてるから、修理するなりして、好きに使っていいよ」と言われたので、
早速、家に帰って、バッテリーを充電して電源を入れてみたら、
半年前は確かにバッテリー入れても起動しなかったのに、放置している間に直ったのか起動しましたw


何が原因で動かなくなっていたのか分りませんがラッキーです^^

でも、シャッターの反応が悪いですね。。。


またすぐに壊れちゃうかもしれませんが、
初めての単焦点レンズだし、ずっと使ってみたかった明るいレンズがついているので、
再び壊れるまで使ってみましょうかね。


今まではマイクロフォーサーズのミラーレス一眼にキッドレンズを使っていたので、
センサーサイズも一段上がるし、レンズも明るいので、また違った写真が撮れそうですね。



というわけで、
先週末の暖かかった日に、少し撮ってきましたv




ファインダーを覗いて撮るのにまだ慣れませんが、
ズームと開放値を気にせず撮れるのはいいですね。




MFでのピント合わせが下手くそですが、玉ボケも撮れました。


最近、先輩が購入した、NikonのD750で撮った写真を見まくっていた為か、
若干、ディテールに不満がありますが、設定しやすくなってストレスは減りそうです^^


まだ操作に慣れないので、
暖かくなったら、ガンガン写真を撮っていきたいと思います。




2016年1月18日月曜日

コスプレROM即売会【COSPLAY ROM COMPLEX VOL.10】に行ってきました。

結局、昨年末の冬コミは行かなかったので、
今回も近場のコスプレROM即売会に行ってきました。

なんだか最近、このパターンばかりです。
遠征がしたいです。


今回も、気になるROMがあったので行っこうと思い立ったわけですが、
午前中に用事が入ってしまいまして、2時間ほど遅れての参戦となってしまいました><

なんか、お目当てのROMが売り切れてそうで行く気が薄れていたのですけど、
「先に行く」と言っていた先輩が待っていてくれたので、一緒に行ってきましたv






ドキドキしながら行ったけど、お目当てのROMもすべて買えました♪


皆さん遠征なのに、大量のROMを持ち込んでいてくれいて、
余裕をもって買うことができました^^



さて、
次に私が参加できそうなイベントは。。。。

3月に行われる『ストフェス』かな?

これは行きたい!
余裕をもって、行きたい!!

ストフェスと同じ日に【COSPLAY ROM COMPLEX VOL.11】もやるみたいだから、
合わせて行けるようにがんばります!!