2016年2月29日月曜日

【VAPE】リキッドアレンジ

前回の記事で【VAPE】のことを書きましたが、
今回はVAPEに使用するリキッドの記事です。


まずはリキッドの主成分から。

リキッドはベースとなる、【PG】と【VG】に【フレーバー(香料)】を混ぜて作られています。

PG:プロピレングリコール
薬局などに置かれていますが指定薬剤品なので薬剤師の方に相談して売ってもらう必要があります。

VG:ベジタブルグリセリン
薬局に行けば普通に店頭に置かれています。ただし食用としては置かれていないです。

PG・VGともに食品添加物や化粧品などに使われたいるもので比較的、安全性は高いとされていますが直接吸引することについては、タバコほど研究は進んでいないようです。

フレーバー:香り付けようの香料等です。
バニラエッセンスとか、ケーキの材料に使われるものが比較的、簡単に手に入れれるかと思われます。




これは、私が今使っているリキッドです。
KAMIKAZEのアイスコーヒです。
15mlで1,080円で購入しました。

リキッドによって、配合はバラバラですが、
このリキッドは、PG30%・VG70%で構成されています。


今回はこのリキッドに、薬局で買ってきたVGを混ぜて、
少し、アレンジを加えてみようと思います。






こちらが薬局で買ってきたVGになります。
100mlで300円ぐらいで購入しました。

このVGは100%ではなく、少し薄められたものになります。
この製品で、85%~87%ぐらいみたいです。


早速、混ぜてみました。



『リキッド2:VG1の割合』
煙の量が増えたような気がしました。
それに伴い、口の中に広がるリキッドの味と香りが良くなった気がします。
特に煙を吐くときの味が良くなった気がします。


『リキッド1:VG1の割合』
煙の量は2:1とあまり変わらないかな?という感じです。
味と香りは落ちましたが、煙の量があるので、割らないときと同じくらいかな?という感覚です。


『リキッド1:VG2の割合』
煙の量的には2:1とあまり変わりませんが、味はさすがにオリジナルより落ちますね。
でも、かすかに味はします。


3通りの割合を試してみましたが、今回のリキッドは2:1ぐらいが味・煙ともにいい感じでした。

オリジナルの味に煙の量を増やしたいだけなら、1:1で十分です。

コストを思いっきり下げたいなら1:2でも良いかな?とw
VG事態に甘みがあるので香料が薄くても吸えなくはないですv



今回はこんな感じでしたが、リキッドによってPGとVGの配合も違いますし、
香りや味の強さも違うので、色々試してみるのも楽しそうですね^^


あと、市販のリキッドを使わずに、
PGとVGと好きな香料を買ってきて、ベストな配合を探し出して楽しんでいる方も居るみたいなので、いずれは私も挑戦してみたいと思います。





2016年2月27日土曜日

【VAPE】INNOKIN ENDURA T18【電子たばこ】

今日は、【VAPE】という代物を購入してきたので、
それのレビューです。




コチラが外箱です。
私が買ってきたのは、初心者用のスターターキットです。
その中でも、ネットで評判の良かった、『INNOKIN』というメーカーの『ENDURA T18』という機種を購入してきました。





外箱を開けると、左側に本体。右側に付属品が入っていました。

【VAPE】は大きく2つの部品に分かれていて、
本体の左側がバッテリー。右側がアトマイザーという部品になります。

更に、アトマイザーは「吸い口」と「タンク」と「コイル」の部分に分解することができます。

このアトマイザーに「リキッド」と呼ばれる液体を注入し、バッテリーの電圧でコイルを温め、その熱でリキッドを煙に気化させたものを、タバコのように吸って楽しむのが【VAPE】の使い方になります。





こっちは付属品です。
・充電用ケーブル
・予備コイル
・予備O(オー)リング
・VAPEスタンド

リキッドは気化させて吸うので、もちろん消耗品ですが、
コイルも消耗品になります。

リキッドに焦げたような味がしたらコイルの交換が必要です。
(リキッドは15mlで1,000円前後。コイルは5個入りで2,000円前後。)





初めて使うときは、リキッドを注いでから10分ぐらい待ってから使ったほうがいいみたいです。
満タンに入れて10分放置したら、コイルにリキッドをしっかりしみ込んだのを確認してから使ってみました。


他の方のレビューでもありましたが、出てくるリキッドが確かに熱いですね。
でも、味や煙の量はいい感じです。

今回、私がこの機種にした理由が
・コスパが高い
・吸った感じがタバコに似ている
・リキッドの味がしっかり楽しめる
・予算は1万円以内
・リキッドがアトマイザーの上部から注げる

といった感じなのですが
どれも、いい感じに満たしてくれていると思います。


これと似た機種で、エアフロー機能(空気の調節穴)が付いていて、爆煙(煙の量が多い)機種も候補に上げていたのですが、
普段使いしたかったので、爆煙は周りに迷惑かなと思いやめておきました。




更にスペックを見ながら、私が注目したVAPEの選び方を書いておこうと思います。

■INNOKIN ENDURA T18
・バッテリー容量:1000mAh
・コイル抵抗値:1.5Ω
・最大出力値(W):14W
・最大出力値(V):5.5V
・タンク容量:2.5ml


バッテリー容量は少ないですが、私は家で使うことが多いのであまり気にならないです。
1日中お外でとなると、足らない場合があるかもしれませんね。

コイル抵抗値ですが、この数値が低くなると煙の量が増えて味もよくなるようですが、リキッドの消費が激しくなります。

要は最大W数で煙の量が決まるみたいですね。


煙の量の計算は
『最大出力(V)の2乗÷コイル抵抗値=(W)』で大体わかるということで
この機種の場合は
5.5×5.5÷1.5=20.1666…となります。

メーカーが記載している数値と違いますが、この機種は14Wに調整されるのかな?
私的には20ぐらいあれば煙の量に満足できると思いますが、普段使いならこのぐらいで良いかなと。(*普通のタバコと比べて)


タンク容量も少し少ない気がしますが、リキッドを持ち歩けばいいし、この機種はリキッドの充填がしやすいので気にならないですかね。

それと、タンクはガラス製です。
メントール系やフルーツ系(特に柑橘系)のリキッドはプラスチックに影響を与える成分があるので、タンクの材質は重要かも!


これくらいですかね?


今回紹介したのはスターターキットで、バッテリーとアトマイザーがセットになった物ですが、
上級者の方や爆煙で色々な技を楽しみたい方は、バッテリーとアトマイザーを別々に購入したりして楽しんでいるようです。

あと、電圧を調整して煙の量を調整したりできる物もありますし、
結構、奥の深い趣向品ですね。


最後に、タバコと違ってタールやニコチンが入っていないので健康被害がなさそうに思えますが、
なにも吸わない人に比べたらリスクはもちろんあるようです。

私はその辺詳しくないので書きませんが、もし興味を持って使用を考えるときは、その辺もしっかり考慮してくださいね。









2016年2月22日月曜日

【お散歩】α65を持って近所の公園に【写真】

先日、我が家にやってきたα65と35㎜の単焦点レンズを持って、
練習がてら近所の公園をお散歩してきました。


この日は暖かく天気も良かったのですが、
少し風が強かったです;


とりあえず開放値で撮りまくろうと思っていたのですが、
F1.8だとピントの範囲が狭すぎて上手く撮れませんでしたw


風も強かったし、余計にね。。。←言い訳してみる



結局、120枚くらい撮って。
残したのは102枚で。
納得のいったのは2枚でしたよ。


という訳で、その2枚です。

f1.8-1/640秒-ISO100






f1.8-1/3200秒-ISO100


ユーザーの技術が全然ですが、明るいレンズは良いですね^^

あと、最短焦点距離が短いのか
前より寄って撮れるようになったのも嬉しいですv

桜の季節までには、もっと精度を上げれるように頑張りたいと思います。







2016年2月16日火曜日

【デジタル一眼レフカメラ】SONY‐α65がやってきました。


SONYのα65と、単焦点レンズのDT 35mm F1.8 SAMです。


このカメラ、
半年ほど前に、「壊れて電源が入らないから、持っといてくれ」と先輩に渡されて我が家にやってきたものなのです。


先輩から預かったときは、カメラ本体にキットレンズがついていて、
なぜかバッテリーが抜かれた状態で渡されたので、どうすることもできずに放置していたのですが、
先日、先輩の家からバッテリーと充電器と単焦点レンズが出てきたので、持ってかえってきました。


バッテリーとレンズを受け取る時に、「壊れてるから、修理するなりして、好きに使っていいよ」と言われたので、
早速、家に帰って、バッテリーを充電して電源を入れてみたら、
半年前は確かにバッテリー入れても起動しなかったのに、放置している間に直ったのか起動しましたw


何が原因で動かなくなっていたのか分りませんがラッキーです^^

でも、シャッターの反応が悪いですね。。。


またすぐに壊れちゃうかもしれませんが、
初めての単焦点レンズだし、ずっと使ってみたかった明るいレンズがついているので、
再び壊れるまで使ってみましょうかね。


今まではマイクロフォーサーズのミラーレス一眼にキッドレンズを使っていたので、
センサーサイズも一段上がるし、レンズも明るいので、また違った写真が撮れそうですね。



というわけで、
先週末の暖かかった日に、少し撮ってきましたv




ファインダーを覗いて撮るのにまだ慣れませんが、
ズームと開放値を気にせず撮れるのはいいですね。




MFでのピント合わせが下手くそですが、玉ボケも撮れました。


最近、先輩が購入した、NikonのD750で撮った写真を見まくっていた為か、
若干、ディテールに不満がありますが、設定しやすくなってストレスは減りそうです^^


まだ操作に慣れないので、
暖かくなったら、ガンガン写真を撮っていきたいと思います。