ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月15日火曜日

【三脚】HUSKY-3段-雲台一体型のメンテナンス【ハスキー】

一眼レフ用の三脚を購入いたしました。

購入したのは、「ハスキー3段雲台一体型」です。

どうしても「HUSKY」の雲台が使いたかったので、これにしました。


でもね、
オークションで購入したので、動きが鈍くて、少しジャリジャリする。。。


と、いうことで
分解してお掃除してみました。


■お掃除するのに必要なもの


まずは「パーツクリーナー」ですね。
古くなったグリスをこいつで落とします。
ホームセンターなどに行けば色んな種類が置いてありますが、逆さ使用できてプラスチックやゴム部品にもいけそうなものを買ってきました。



お次は「紙ウエス」です。
これで汚れを拭き取ります。
ある程度きれいになったら、最終的に要らなくなったTシャツできれいにしました。



きれいになったら塗る「グリス」です。
粘度が高めで耐熱・耐寒・防水性に優れたものを選んでみました。


分解するときと組み立てるときにあると便利な「逆ペンチ」。
あと「歯ブラシ」もあるとグリスを塗り込むときに便利です。



■雲台の分解方法


雲台を目一杯立てて、赤丸印のところにあるリングを外します。


リングにある穴の部分に逆ペンチを差し込んで広げて外しました。
逆ペンチがなければ、千枚通しとかでも外せるけど組み立てがしんどいです。
あと、広げすぎに注意です!(わたしは広げすぎちゃいました。)





リングさえ外せれば、あとはねじ込んであるだけなので適当にバラしました。
台の部分は分解しない方が良さそうなので、隙間からクリーナーを吹き込んでおきました。

分解できたら、クリーナーで古くなったグリスや入り込んだゴミなどを取り除き
グリスを丁寧に塗りなおして
元通り組みなおせば完了です。

素人の清掃なので新品の様にとは行きませんが
ジャリジャリ感はなくなって、動きも良くなりましたよ。

あと、足の部分もお掃除しておきました。

きちんとメンテナンスすれば長く使えるものなので、
大切に使っていきたいと思います。


2017年8月14日月曜日

【c92】夏コミ

久しぶりに、夏コミに参加することができました。

お買い物は初日だけで、後は屋上展示場でひたすら撮影していました。


今回の戦利品。


ROMと。


紙は買わないようにしていたけど、我慢できずに。

少し出遅れたので、あまり買えませんでした。。。

が、久しぶりの夏のコミケは楽しかったです。





あと ようやく、自分のカメラを買いました。

色々悩んだ挙句、コスパを考えて NikonのD750にしました。

5D markⅣも考えたんですけど
欲しいレンズがあるのと
三脚も要るし、ストロボも買いたいたかったので抑えました。


やっぱり、フルサイズはいいですね。
すごく撮りやすいです。

私はほとんどマニュアルで操作するので、操作性がアップして撮りやすかったです。


そして今回、ようやく撮りたかったコスプレイヤーさんの撮影をすることができしたー。
c86ぐらいから追いかけてるから、3年越しの悲願達成ですよ。

今回も日程調整とか大変だったし
行けるかわからないのにカメラ購入しちゃったけど
行けて良かったし、撮れて良かったです。

これを機に、Adobeのlightroomを導入しようかな?

あと、扱うデータ量も増えたので、そっちの方の対処も考えねばですな。


とりあえず、戦利品と撮ってきた写真を眺めながら考えますかな。




2017年5月23日火曜日

【名古屋】ホココス【コスプレ】

久しぶりに コスプレイベントに参加してきました。

今年はストフェスにも行けなかったので、
年内初のコスプレ撮影になりますね。



参加してきたのは 名古屋で行われた 『ホココス』と言うイベントです。
ストフェス同様 歩行者天国でのコスプレイベントです。

今回も障がい者手帳を活用し、
近鉄特急で 大阪~名古屋間を移動したので、
片道3,080円で移動することができました。

案外と安く行けるのね 名古屋。


イベントの感触ですが、
コミケやストフェスほど混雑していなくて
でも コスプレイヤーさんは沢山いて 撮りやすかったです。

私は囲み撮影の方が好きなのですが、囲みは少なかったですね。
でも レイヤーさんの数とカメラマンの数の比率がいいのか、あまり並ばずに撮影できました。

今回は α65に35ミリ(35mm換算で約50mm)のレンズで行ったのですが、
コミケやストフェスより撮影がしやすかったです。

なんか 空間がゆったりとしているというか、
レイヤーさんとの距離もとりやすかったです。

また機会があれば参加したいですね。


今年も夏コミに行けそうにないので、
その前にある? 世界コスプレサミット?

これも名古屋で開催されるので、
行けたら参加してみようかな。


2017年1月8日日曜日

ネジ式カッターナイフを買いました。


モノタロウさんから荷物が届きました。



中身はネジ式カッターナイフ(A型)3本です。


私は、紙やラミネートフィルム等をカットすることが多いのですが、
たまに厚紙やマグネットシート等の厚みのある素材をカットすることもあるのですね。





でね、私の愛用のオートロック式カッターナイフ『オルファ リミテッドAA』だと押し負ける時があるのですよ。




そこで、前にネジ式の『オルファ 300型』を買ってみたのですが、
私にはグリップが太すぎて使いにくい・・・・



そこで、ネジ式のカッターナイフを3本。
試しに購入してみました。

上から、
『TJMデザイン ネジS LC-302BL』
『NTカッター NTカッターA型 S-202P』
『NTカッター NTカッターA型 S-203P』
です。


とりあえず、1つずつご紹介。


■TJMデザイン(タジマツール) ネジS LC-302BL


今回買った中では一番細くて軽いです。
細いのでペンケースとかに忍ばすには良いですね。
グリップも握りやすく、軽いので扱いやすいです。
紙とかフィルムのような薄いものををカットするのに使えそうです。
が、厚みのある物をカットするにはグリップが足りないですかね。

ネジは本体からほんの少しはみ出るぐらいの大きさで、
回しやすく、締めやすいです。


ネジが本体からはみ出た設計になって回しやすい分、飛び出しも少なめで、引っかかりにくそうですね。
スライドもスムーズで、刃のブレもほとんどありませんでした。



■『NTカッター NTカッターA型 S-202P』


こちらは、よくある?幅のタイプですかね?
可もなく不可もなく、普通のタイプのカッターナイフです。
お値段がお安めなので、少し作りがチープな感じがします。
グリップも薄いものをカットするには悪くないですが、『LC-302BL』の方が力を入れやすいですかね。


ネジは小さめで、その分飛び出しております。
なので、しっかり締めやすいです。
スライドはスカスカっとした感じですが、刃のブレはほとんど無いですね。



■『NTカッター NTカッターA型 S-203P』


『S-202P』の上位版?といった感じのカッターナイフです。
S-202Pより少し厚みがあり、握りやすく、グリップもかなりしやすいです。
今回買った中では、一番力を入れやすかったです。



ネジもS-202Pより一回り大きく、本体からの飛び出しも大きいので締めやすいです。
スライドは少しタイト目ですが、その分、刃のブレが1番少なく感じました。


あと、グリップ部分に折った刃を収納する機構があって便利です。



そんな訳で、今回カッターナイフを買った理由にマッチするのは『S-203P』ですかね。
グリップもしやすく、少し厚い物もカットしやすそうです。

ちなみにお値段は
『TJMデザイン ネジS LC-302BL』が ¥195(税別)
『NTカッター NTカッターA型 S-202P』 ¥169(税別)
『NTカッター NTカッターA型 S-203P』 ¥249(税別)

だったので、すべて値段相応といった感じでしたね。


用途としては
『TJMデザイン ネジS LC-302BL』は薄刃をセットして、紙・フィルム用
『NTカッター NTカッターA型 S-202P』は普通刃で紙用
『NTカッター NTカッターA型 S-203P』は普通刃で厚紙やマグネットシート用
として使いたいと思います。





2017年1月1日日曜日

【C91】冬コミ

久しぶりにコミケに行ってきました。
1年半ぶりのコミケになります。

コミケ期間中の日程は確保できたのですが、
前後に用事が入っちゃって移動に時間が取れなかったので、
今回は往復、新幹線での移動になりました。

前から、障がい者割引での新幹線移動をしてみたかったので丁度良かったですけどね。

私は上肢障害4級の第2種なので、
片道の移動距離が100kmを超えると、乗車券の料金が半額になります。

なので、片道(新大阪-東京間)9千円台で乗車券を購入することができました。
(行きも帰りも急いでいたので、いくら払ったのか忘れちゃいました。)

券売機では買えないので『みどりの窓口』で購入する必要がありますが、
手帳を提示するだけでとスムーズに買えました。

そんな訳で、交通費を浮かせることに成功し、
宿泊先も東京の友人宅にお世話になったので、
久しぶりに おもいっきりコミケを堪能して参りました。


28日の昼過ぎぐらいから移動して、
1日目はコスプレサークル巡り。
2日目はコスプレエリアを巡って撮影。
3日目は後輩のサークルで売り子。

と、コミケで出来ることをほぼほぼ堪能したのではないでしょうか?


戦利品も


予約を活用しつつ、お目当ての物はほぼ買うことができました。

一つだけ既刊のROMを逃してしまいましたが、
せっかく予約できるサークルだったのに「既刊だから大丈夫だろうと」と怠けた自分に反省ですね。

まぁ、通販で買えるようなので、凹んではおりませんが。


コスプレ関係以外にも、企業で『Cygames』のイラスト集だけ欲しかったのですが、
3日目のお昼過ぎに行ったら売り切れちゃってました・・・

これも「イラスト集だから大丈夫だろ」と軽く考えてしまった結果ですね。。。


そして、1日から予定があったので31日の20時台の新幹線で帰還して参りました。


バタバタでしたが、忘年会も2回開催することができて、
充実した年末を過ごすことができました。


一応、買ってきたROMに不備がないかのチェックも済みましたし
これからゆっくり中身を堪能したいと思います!




2016年8月21日日曜日

【C90】夏コミ

今年も夏コミには行けませんでしたが、
コミケ初参加の後輩君が現地に居るということで、
今回買い逃すと二度と買えなくなりそうな物だけ、頼んじゃいました←



コミケ終了後も忙しくて、やっとこさ受け取れました。
本は、先輩と後輩君が並ぶと言っていたのでついでに購入してもらいました。

いつも一緒に行く先輩も、今回は3日目しか参加できないって言うからさ!
コミケ初参加で忍びなかったけど後輩君にお願いしちゃいました。

しかもこの後輩君、私の後輩じゃなくて、先輩の後輩だし、
私は1度しか会ったことがないのですけどね。。。

よくぞ、迷わず、文句も言わず、任務を全うしてくれましたよ。



お次は、9月18日に大阪で行われる『コスロムコンプレックス』ですけど、
この日も実は参加できそうにないのですよね。。。

この日に買えそうなROMは見送ったのですけど、
いかがしたものか。。。。悩みますね。



2016年7月27日水曜日

背面給紙できるプリンター Canon-PIXUS-iP2700


先輩が「名刺を作って欲しい」ということで、プリンターを持ってきました。

我が家のプリンターは背面給紙ができなくて、名刺を1枚ずつ刷れないと伝えたら先輩が買ってきました。

せっかくなので、我が家のプリンターと刷り比べてみました。



先輩が持ってきたプリンター:Canon PIXUS iP2700(4色インク)

我が家のプリンター:Canon PIXUS MG6530(6色インク)




手っ取り早く、私の名刺で刷り比べました。
上がiP2700 / 下がMG6530です。


iP2700の方が色が濃いですね。

でも、正確な色はMG6530の方が限りなく近いです。


4色インクなので仕方がないですけど、ここまで違うとデザインしにくいですね。

背面給紙は、名刺が1枚から刷れたり、厚紙にも印刷できたりと便利ですけど、
4色インクだと、プライベート用の物しか刷れませんね。

ただし、このiP2700。すごく安いので、背面給紙できるプリンターが欲しくて、文章や、ちょっとした物を印刷したい方にはおすすめできる一品です。




2016年7月23日土曜日

ポケモンGoをやってみた

なにかと話題になっているスマホアプリ『ポケモンGo』をやってみたので感想を書きます。 
日本での配信が開始されたのが、昨日の10:30頃。
ちょうど11時くらいのニュースで配信を知ったので、早速プレイしてみました。

配信直後ということもあってか、ダウンロードと起動はスムーズに行えました。
ただ、名前がなかなか認証されませんでしたが、5つ目ぐらいで登録することができました。

ネット上では、アルファベットと数字を組み合わせないといけない等、書かれていますが、
私はアルファベットだけで登録できたので、他人と名前が被らなければ良いようです。

初期ポケモンはフシギダネを選んで、いざお外へ。

私の住んでいる地域は、比較的田舎で、でも田舎過ぎないので、
家の近所にポケストップとなる公園が2ヵ所とジムになる建物が1ヵ所ありました。

公園は家から250メートルぐらいの距離にありますが、
それぞれ反対方向にあるので、2つとも行くには往復で1キロほど歩くことになりますね。
ジムは150メートルほどで、すごく近いです。

とりあえず、2つの公園とジムに行ってみましたが、昼間だとそこそこポケモンを捕まえられました。
でも暑くて、私もスマホもクタクタに。この時期、日中のプレイは危険ですね。

この日の夜も1時間ほど(20時~21時ぐらい)昼間より多めに歩きましたが、
お昼の方がポケモンの出現率が良かった気がします。

あと、人が集まりそうなところは出現率が良いような気がしました。

とりあえず、初日の起動でデータ使用量は15MB程でした。
思ったより多くはないのかな?


2日目、朝から1時間ほど近所を散歩してきました。
私のスマホ(Xperia Z5)でバッテリーの充電100%状態からスタートして、
帰ってきたら66%まで減っていたので、バッテリーの減りは早いようです。

データ使用料は、15MBから22MBになっておりました。
私はほとんど外ではデータ通信をしないので、
1日2時間くらいの起動ならデータ使用料はそんなに気にしなくて大丈夫そうですが、
モバイルバッテリーは必要そうですね。


2日間で約2時間30分ほどのプレイですが、ポケモンは30匹ほど捕まえれて(種類は重複)、
レベルは5になりました。
移動距離は5キロ程で、たまごも1つ孵せました。

私の近所は田舎なので、テレビで騒がれているような危険性は感じませんでしたが、
不審者感はありますね。

プレイ中、何回も他のトレーナーとすれ違いましたが、はたから見るとあきらかに挙動不審でした。

私の場合は、近所に用事で出かけるついでにプレイする程度でしょうが、
人が多い所や、日中の暑い中でプレイする場合は、マナーと注意かも知れませんね。


2016年7月3日日曜日

【革製品】トラベラーズノートのお手入れ

今日はですね、
4年ほど前に購入した『トラベラーズノート』のお手入れをしたいと思います。

簡単な商品紹介。と言うかAmazonのリンクを貼っておきます。




私が持っているトラベラーズノートはパスポートサイズの茶色いやつなのですが、


4年間、一度もお手入れしていないので、色が薄くなり、傷だらけです。


なので革用オイルを擦り込んで、お手入れしようと思います。



擦り込むオイルはコチラ!
東急ハンズで 30ml ¥480+税 で購入してきました。


このオイルを綿棒ですくって、指で塗り込んでみました。



どうです?
色が復活して、傷も目立たなくなったと思いません?


店員さんから、浸透性の高いオイルと聞いていたので、ベタつくかもと心配でしたが、
ベタつきもなく、なかなか良い仕上がりです。

カサカサだった表面がしっとりして触り心地が良くなりました。


長年放置お手入れをしていなかったので、完全復活とまではいかなかった感はありますが、
今後、ちゃんとお手入れしていけば、良い風合いのノートになっていってくれそうです。




2016年5月17日火曜日

【LINE】LINEの通知音を好きなSE変えてみた。【Android】

仕事用とプライベート用でLINEのIDを使い分けているのですけど、
通知音が同じだと、どっちにメッセージが来たのか分からない。

なのでLINEの通知音を変えることにしたのですけど、
最初から用意されている音源だと、友人とかと一緒に居るときに誰のスマホが鳴っているのか分かりにくい。

なので、この2点の問題を解決するべく、
LINEの通知音を好きなSEに変更する方法をメモしておきます。


■用意するもの
・スマートフォン(今回はAndroidです)
・LINE
・iTunes
・好きな音源(今回はドラクエのSEを用意しました)


では、作っていきましょう!



①まずは通知音を作っちゃいます


iTunesで好きな音源を開きます。
今回の音源は「wavファイル」なので変換する必要があります。



iTunesの設定を開き、インポートの設定で「ACCエンコーダ」を選びます。




用意した音源を右クリック→ACCバージョンを作成。
拡張子が「.m4a」になっていたら成功です。

これで、通知音は完成です。



②作成した通知音をスマホに転送する

転送方法はいくつかあると思いますが、今回はメールで送信しました。



③送られてきた通知音を保存する

重要なのは保存先です!
「Notifications」という名前のフォルダーに保存します。
このフォルダーが通知音フォルダーなのです。

私のスマホの場合は、
storage→sdcard0→Notificationsという具合にあります。

簡単に言うと、本体直下に存在していますのですぐに見つかると思います。


④LINEで通知音に設定する

最後にLINEの設定で、
通知設定→通知サウンド→その他→保存した通知音を選択

これで、他とは違うLINEの通知音の完成です!



通知音の保存場所が分かりにくい場合は、

スマホとPCをケーブルでつないで転送してみたり、
ファイル管理アプリを使ってみたりすると解りやすいかもです。









2016年4月15日金曜日

【VAPE】市販のグリセリンにラムフレバ―を垂らしてみた【オリジナルリキッド】


ニードルボトルを買ってきました。

後輩の働いているアダルトショップで100円(税込み)で手に入れましたよ。


今回は、こいつの中でVAPE用のオリジナルリキッドを混ぜ混ぜしてみたので、
気づいたこととか注意点を書こうと思うよ。




ペースに使うのはこいつです。

前に薬局で買ってきたグリセリン(VG)です。






混ぜ混ぜしたのはこちら。

近所のスーパーで買ってきた、ラムフレバ―です。




最初、ニードルボトル半分くらいまでグリセリンを入れて、
ラムフレバ―を5滴ほど垂らして吸っていたのですが、
この量だと、2日分くらいになるのですよね。

で、2日目ぐらいからリキッドに異変が起きて、
まず、吸えなくなる。
そして、ズブズブになって液漏れしだす!

危険!怖い!!

原因は分かりませんが、36時間ぐらいたつと使い物にならなくなる様でした。


なので今は、1回分(約2.5ml)のグリセリンにフレバ―を2、3滴垂らして、よく混ぜて使ってます。


オリジナルリキッドにはトラブルは付き物のようですね。



ここで、今回作ってみて感じたメリット・デメリットをまとめておきたいと思います。
(グルセリン+ラムフレバ―に関してのね)


【デメリット】
・よからぬトラブルが発生するかも
・調子に乗ると危険
・液漏れしやすい
・作るのが面倒
・市販のより味は薄い
・煙の量が増えた(火災報知器が反応するようになりましたw)


【メリット】
・コスパが良い
・コイルの持ちが良い
・好きな味が楽しめる
・煙の量が増えた(吸ってて楽しい)


【注意点・コツ】
・(純度100%の)グリセリンに対して混ぜるフレバ―は10%まで
(私が買ってきたグリセリンは純度100%じゃないので10%も混ぜちゃうとズブズブになっちゃいます。)
・液漏れしたらすぐに使用をやめてVAPEをメンテしてよく乾かすこと
・バッテリーやアトマイザーが異様に熱くなってないか確認しながら使うこと
・1度にたくさん作らない
・傷みやすいので注意


特に液漏れしてバッテリーが湿った状態で使用し続けると、最悪VAPEが爆発する恐れがあるので、そこだけは要注意ですね。

注意点さえしっかり守れば、コスパは最高だし、味も悪くないので、私的にはありですかね。
純度100%のVGを使えば、もっと味もよくなるのでしょうけどね。


私はお住まいが田舎なので、リキッドが切れちゃうと手に入れるのに数日かかるので、
しばらくは自作リキッドで我慢しようかと思います。


2016年4月8日金曜日

【お散歩】桜の写真を撮ってきた【写真】

4月5日(火)
前日に、先輩から「家に来てくれ!昼頃にまた電話するから!よろしく!!」と言われまして。
先輩のお家は少し遠いので、連絡が来る前に家を出てですね、
先輩宅の近所で桜の撮影をしてきました。



きれいに咲いておりますが、お空は曇っておりました。


少し散り始めていたのですが、満開のやつを中心に撮ってきましたよ。



ここは、ピンクいのと、白いのが居るみたいです。




今回は曇り空だったので、オバー気味に撮って、空の色を飛ばしてみました。



青空との対比も良いですけど、白地に明るいピンクも綺麗。



まだ蕾の物もありましたけど。



違う種類の桜でした。


人物を入れて撮ったやつもあるのですけど、顔がはっきり判っちゃうから載せれませんね;

桜と人物だけが浮き出た感じに撮れていて、面白い写真になっているのですけどね。
残念。



代わりにこれを貼っときますかね。
桜と建造物だけが写っていて、個人的には好きな写真です。



結局、先輩から連絡がきたのは夕方になってからだっつたので、
シルエット写真も撮ってきました。

最初、ベンチに座っているカップルを撮っていたのですけど、明るすぎたのでこれを貼っときます。
タイトルは「桜並木にて犬の散歩」です。


昨日の雨と風で、桜がかなり散ってしまった様なので、
今年は桜の撮影の機会はもうないですかね?








2016年3月23日水曜日

【VAPE】NINJA WORKZ-Pink Panther【リキッド】

VAPEの新しいリキッドを購入したので、今後の購入基準にレビューしておこうと思います。

使用VAPEはINNOKINのENDURA T18です。




NINJA WORKZさんのPink Pantherという国産リキッドです。

フレバ―はPink Rose & White Peach
VGが30%と表記されていますが、残り30%が何なのかは表記されていませんね。

通販で、30ml/1,980円で購入しました。


開封する前から、おいしい香りがするほど、香りが濃いです。
香り的にはローズの香りが強いですね。

味もローズ感が強いです。
後味も爽やかで、ローズのキシリトールガムを噛んでいるような美味しさが口の中に残りました。

味も濃く、煙量も多くて、私のVAPEとの相性はいいようです。
少し、減りが早い気がしますが。。。

あと、コイルの持ちも良いような気がします。
(私の吸い方が上手くなっただけかもしれませんが・・・)


使用しているVAPEとの相性で大きく評価が変わると思いますが、
2本目にして、最良のリキッドに出会えた感じがします^^


私的評価:★★★★☆
(気持ち的には4.5ですかね)




2016年3月22日火曜日

自分からウイルス付き迷惑メールが届きました

今日ね、Yahooのメールチェックをしていたら


迷惑メールのところに、自分のYahooメールアドレスから、添付ファイル付きのメールが届いていました。

From:私のYahooアドレス
件名:Document2

たまにブログ用の写真とか、ネタを送ることがあるのですが、
これは送った覚えがなかったので、開く前に少し調べてみました。


結果、どうやら少し前にtwitter等で話題になっていたウイルスメールのようです。


特徴としては、
・自分のメールアドレスから送られてくる。(送り主と送り先が同じ)
・タイトルが【Document】の後ろに1~99の数字。
・zipファイルが添付されている。
・ウイルスはWindows用らしい。

ファイルを開いてウイルスに感染すると
・パソコンの中の画像ファイル等が暗号化されて開けなくなるらしい。
・暗号化を解除するために金銭を要求されるらしい。


と、いうことで
自分からの身に覚えのないメールが届いたら、開かずに削除しましょう。




2016年3月20日日曜日

ストフェスからのコスロム即売会

大阪では年に一度のコスプレ祭り?
日本橋ストリートフェスタに行ってきました。

今回で12回目となるようですが、
昔はそんなにコスプレメインのイベントではなかったらしいですね。

私は昨年から行くようになっつあのですが、
今年は昨年よりも人が多かった気がします。

年々増えてきているのかな?
すごい混雑ぶりでしたよ。

おかげで一緒に行った先輩とは早々にはぐれるし、
撮りたかった方を3名ほど見つけれませんでしたよ><


今回はSONYのα65に50㎜のレンズで挑んだのですけど、
もう少し広角の方が良いかな?って思いました。

フルサイズなら24-70㎜があれば良いのかな?

あと、ストロボも欲しいですね;

まぁ、私のカメラじゃないし、いつ壊れるかわからないので投資はしませんけどね。



そして、ストフェスの後は【COSPLAY ROM COMPLEX VOL.11】へと。

当初はお目当てのROMがなかったので行くつもりはなかったのですが
先輩が入場料を出してくれたので寄りましたのですよ。


結果、ステキROMと出会うことができましたv

今回の戦利品はこんだけ。


てか、ストフェスで力尽きて物色する力が残ってなかったとです。


これで、しばらくはコスプレ関係のイベントはないのかな?

次のイベントまで今日撮った写真をいじくりまわして遊ぼうと思います。
(変な意味でじゃないよ)



2016年2月29日月曜日

【VAPE】リキッドアレンジ

前回の記事で【VAPE】のことを書きましたが、
今回はVAPEに使用するリキッドの記事です。


まずはリキッドの主成分から。

リキッドはベースとなる、【PG】と【VG】に【フレーバー(香料)】を混ぜて作られています。

PG:プロピレングリコール
薬局などに置かれていますが指定薬剤品なので薬剤師の方に相談して売ってもらう必要があります。

VG:ベジタブルグリセリン
薬局に行けば普通に店頭に置かれています。ただし食用としては置かれていないです。

PG・VGともに食品添加物や化粧品などに使われたいるもので比較的、安全性は高いとされていますが直接吸引することについては、タバコほど研究は進んでいないようです。

フレーバー:香り付けようの香料等です。
バニラエッセンスとか、ケーキの材料に使われるものが比較的、簡単に手に入れれるかと思われます。




これは、私が今使っているリキッドです。
KAMIKAZEのアイスコーヒです。
15mlで1,080円で購入しました。

リキッドによって、配合はバラバラですが、
このリキッドは、PG30%・VG70%で構成されています。


今回はこのリキッドに、薬局で買ってきたVGを混ぜて、
少し、アレンジを加えてみようと思います。






こちらが薬局で買ってきたVGになります。
100mlで300円ぐらいで購入しました。

このVGは100%ではなく、少し薄められたものになります。
この製品で、85%~87%ぐらいみたいです。


早速、混ぜてみました。



『リキッド2:VG1の割合』
煙の量が増えたような気がしました。
それに伴い、口の中に広がるリキッドの味と香りが良くなった気がします。
特に煙を吐くときの味が良くなった気がします。


『リキッド1:VG1の割合』
煙の量は2:1とあまり変わらないかな?という感じです。
味と香りは落ちましたが、煙の量があるので、割らないときと同じくらいかな?という感覚です。


『リキッド1:VG2の割合』
煙の量的には2:1とあまり変わりませんが、味はさすがにオリジナルより落ちますね。
でも、かすかに味はします。


3通りの割合を試してみましたが、今回のリキッドは2:1ぐらいが味・煙ともにいい感じでした。

オリジナルの味に煙の量を増やしたいだけなら、1:1で十分です。

コストを思いっきり下げたいなら1:2でも良いかな?とw
VG事態に甘みがあるので香料が薄くても吸えなくはないですv



今回はこんな感じでしたが、リキッドによってPGとVGの配合も違いますし、
香りや味の強さも違うので、色々試してみるのも楽しそうですね^^


あと、市販のリキッドを使わずに、
PGとVGと好きな香料を買ってきて、ベストな配合を探し出して楽しんでいる方も居るみたいなので、いずれは私も挑戦してみたいと思います。