ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月8日金曜日

【お散歩】桜の写真を撮ってきた【写真】

4月5日(火)
前日に、先輩から「家に来てくれ!昼頃にまた電話するから!よろしく!!」と言われまして。
先輩のお家は少し遠いので、連絡が来る前に家を出てですね、
先輩宅の近所で桜の撮影をしてきました。



きれいに咲いておりますが、お空は曇っておりました。


少し散り始めていたのですが、満開のやつを中心に撮ってきましたよ。



ここは、ピンクいのと、白いのが居るみたいです。




今回は曇り空だったので、オバー気味に撮って、空の色を飛ばしてみました。



青空との対比も良いですけど、白地に明るいピンクも綺麗。



まだ蕾の物もありましたけど。



違う種類の桜でした。


人物を入れて撮ったやつもあるのですけど、顔がはっきり判っちゃうから載せれませんね;

桜と人物だけが浮き出た感じに撮れていて、面白い写真になっているのですけどね。
残念。



代わりにこれを貼っときますかね。
桜と建造物だけが写っていて、個人的には好きな写真です。



結局、先輩から連絡がきたのは夕方になってからだっつたので、
シルエット写真も撮ってきました。

最初、ベンチに座っているカップルを撮っていたのですけど、明るすぎたのでこれを貼っときます。
タイトルは「桜並木にて犬の散歩」です。


昨日の雨と風で、桜がかなり散ってしまった様なので、
今年は桜の撮影の機会はもうないですかね?








2016年2月22日月曜日

【お散歩】α65を持って近所の公園に【写真】

先日、我が家にやってきたα65と35㎜の単焦点レンズを持って、
練習がてら近所の公園をお散歩してきました。


この日は暖かく天気も良かったのですが、
少し風が強かったです;


とりあえず開放値で撮りまくろうと思っていたのですが、
F1.8だとピントの範囲が狭すぎて上手く撮れませんでしたw


風も強かったし、余計にね。。。←言い訳してみる



結局、120枚くらい撮って。
残したのは102枚で。
納得のいったのは2枚でしたよ。


という訳で、その2枚です。

f1.8-1/640秒-ISO100






f1.8-1/3200秒-ISO100


ユーザーの技術が全然ですが、明るいレンズは良いですね^^

あと、最短焦点距離が短いのか
前より寄って撮れるようになったのも嬉しいですv

桜の季節までには、もっと精度を上げれるように頑張りたいと思います。







2016年2月16日火曜日

【デジタル一眼レフカメラ】SONY‐α65がやってきました。


SONYのα65と、単焦点レンズのDT 35mm F1.8 SAMです。


このカメラ、
半年ほど前に、「壊れて電源が入らないから、持っといてくれ」と先輩に渡されて我が家にやってきたものなのです。


先輩から預かったときは、カメラ本体にキットレンズがついていて、
なぜかバッテリーが抜かれた状態で渡されたので、どうすることもできずに放置していたのですが、
先日、先輩の家からバッテリーと充電器と単焦点レンズが出てきたので、持ってかえってきました。


バッテリーとレンズを受け取る時に、「壊れてるから、修理するなりして、好きに使っていいよ」と言われたので、
早速、家に帰って、バッテリーを充電して電源を入れてみたら、
半年前は確かにバッテリー入れても起動しなかったのに、放置している間に直ったのか起動しましたw


何が原因で動かなくなっていたのか分りませんがラッキーです^^

でも、シャッターの反応が悪いですね。。。


またすぐに壊れちゃうかもしれませんが、
初めての単焦点レンズだし、ずっと使ってみたかった明るいレンズがついているので、
再び壊れるまで使ってみましょうかね。


今まではマイクロフォーサーズのミラーレス一眼にキッドレンズを使っていたので、
センサーサイズも一段上がるし、レンズも明るいので、また違った写真が撮れそうですね。



というわけで、
先週末の暖かかった日に、少し撮ってきましたv




ファインダーを覗いて撮るのにまだ慣れませんが、
ズームと開放値を気にせず撮れるのはいいですね。




MFでのピント合わせが下手くそですが、玉ボケも撮れました。


最近、先輩が購入した、NikonのD750で撮った写真を見まくっていた為か、
若干、ディテールに不満がありますが、設定しやすくなってストレスは減りそうです^^


まだ操作に慣れないので、
暖かくなったら、ガンガン写真を撮っていきたいと思います。




2015年11月13日金曜日

ガラス越しの被写体の撮影




ガラス越しに撮影した「ジャガー」です。

私の後ろにある木々がガラスに写り込んでしまっていますね;


これでは、せっかくジャガーが寄ってきてくれているのに、
残念な写真になってしまいます。


そこで今回は、ガラス越しに写真を撮るコツを書きたいと思います。



今回は、道具を使いません。
レンズも、キッドレンズです。

でも、レンズがある程度、カメラから出っ張っていないと難しいです。


【まずは理論から】

「マジックミラー」と同じ原理で撮影します。

マジックミラーは、『明るい部屋』と『暗い部屋』の間に置いた場合、
『暗い部屋から』は見えるけど、『明るい部屋から』見えない。というものですね。

マジックミラーは特殊な加工がされていますが、
普通の鏡でも同じような現象が起こります。

『明るい部屋』からは映り込みが発生して中が見えにくくなり、
『暗い部屋』からは映り込みが発生しにくくて中が見えやすくなる。

つまり、
被写体側の部屋を明るく。
撮影者側の部屋を暗くすれば、映り込みを減らして撮影することができるのです。


撮影方法

ではどうすれば、その状況を作れるか?

今回のように動物園での撮影の場合は、被写体側の部屋の明るさは調整できませんね。
ならば、こちら側を暗くするしかないですけど。。。。

こっち側は外だしw

ではどうすれば、こちら側が暗くなるのか?

暗くなるのを待つ?
でも、閉園時間があるので待てません;

こちら側に暗い部屋を作る?
そんな大掛かりな事できないですねw

黒い布を頭から覆いかぶさるとか?
他のお客さんの邪魔になります;


答えは簡単!
レンズの周りを手で覆い暗くすればいいのです^^

レンズさえ暗い部屋にあれば環境が整いますからねv

あと、なるべくレンズをガラスに近づけて撮影!





この方法で撮ったのがコチラ。

ハッキリとお顔が見えていますね^^


レンズをガラスに近づけて、上から手で覆うだけです。

簡単なので、やってみてくださいなv








2015年11月6日金曜日

動物園で檻を消して動物を撮影する方法

動物園で動物の写真を撮る時に、檻が邪魔で良い写真が撮れないことってないですか?

今回は、そんな檻を目立たなくして撮る方法を書きたいと思います。


【用意するもの】
①一眼レフカメラ
②望遠ズームレンズ

以上、2点あればなんとかなります。


①のカメラは、
レンズ交換式であればなんとかなるかと
出来れば、フルサイズ機の方がきれいに撮れますが
今回はマイクロフォーサイズのミラーレス一眼で撮影しました。

②の望遠レンズに関しては
なるべく望遠、120㎜以上は欲しいですかね(フルサイズ換算で)
あと、絞りの開放値の数字ができるだけ小さいもの(F2.8とか)
今回は40~150㎜(フルサイズ換算だと80~300㎜)でF4~5.6のレンズを使いました。



【撮影の理論】
撮り方の説明の前に、なぜ檻が消えるかの説明をしておきますね。

レンズには、最短撮影距離というものがあります。

分かりやすく言うと、
レンズの先端から被写体に近づいてピントが合う最も近い距離のことです。

お手持ちのカメラがあれば、被写体に限界まで近づいてAFを合わそうとしてみてください。
多分、ピントが合わずにぼやけたままになると思います。

このボケを利用して檻を消すのが、今回の撮影方法になります。

だからボケの出しやすいフルサイズ機で、F値の小さいレンズの方が良いのです。


撮影方法
カメラの設定は、絞りを開放値に(F値が一番小さい状態)

そして、檻にできるだけ近づいてカメラを構えます。
(少なくとも、最短撮影距離より短い距離に構えないと檻は消えません)

逆に、狙う被写体は檻から遠い方が良いです。


こんな感じ。

後はシャッターを切るだけです。



最後に撮ってきた写真です。


普通に撮った写真です。
手前に檻が写っていますね。




檻に接近して、少し離れた被写体を狙いました。
まだ、うっすらと網が残ってますね。




一番遠くにいた子です。
だいぶ目立たなくなっているのでは?





いくら檻に近づいても、被写体が近いと消えません。





檻が太いと被写体との距離が必要になってきます。





狭い檻だとこれが限界ですかね。



今回は、
カメラがフルサイズ機じゃないし、
レンズも明るいレンズじゃなかったのでこれぐらいが限界ですが、

この撮影法に合う機材を使えば、もう少し目立たなくすることは可能ですかね。


一眼レフを持っていて、ダブルレンズキッドを購入した方ならすぐに試せると思うので、
一度お試しあれv

私のミラーレスも、ダブルレンズキッドのレンズを使っているので^^












2015年10月24日土曜日

動物園に行くときの服装。

この間、動物園に行ってきました。

夏場はバテていて、あまり動かない動物たちも、
涼しくなってきて、活発に動きまわっていて、写真を撮るには良い時期ですよね^^

そんな訳で、動物たちの写真を撮りに行ったのですけど、



みなさん、動物園に行くときの服装ってどうしてます?



今回は、私が思う、
『動物園で良い写真を撮る為の服装』をご紹介したいと思いますv



この服装で行くと、写真を撮る撮らないに限らず、動物たちの反応が良い気がするので、
少し、動物園の楽しみ方が増えると思いますよ♪



結論というか、極論から言いますと。

『飼育員さんと同じ格好をする!』

たったこれだけですw



簡単でしょ?

まぁ、飼育員さんは大体、作業着なので、
私の場合は、上着だけ、飼育員さんと同じ色の服を着て行くようにしています。
(この日は、似た色のパーカーを着て行きました。)


たったこれだけでも、


ライオンが目線をくれたり。



臆病なサイが寄ってきてくれたり。



ジャガーがじゃれにきてくれたりします。



動物によって反応は様々ですが、
普段の服装よりかは楽しめるかな~っと、個人的には感じておりますv


まぁ、ある程度
近づいたり、接したりしたら、ばれちゃうんですけどねw


でも、普段より、
目線もらえたり、近づいてもらえたりするので、楽しめると思います^^


みなさんも動物園に行くときは、
そっと、カバンに飼育員さんと同じ色の上着を忍ばせて行ってみてはどうでしょうか?


興味のある方は、一度お試しあれ。



2015年8月1日土曜日

教祖祭PL花火芸術

帰宅途中に『PLの花火』が遠くの方に見えたので、
最後の【スターマイン】の写真を撮ってきました。







三脚はあったのですが、レリーズがなかったので、ブレておりますw

ミラーレス一眼で撮ったのですが、花火を撮るのが初めてで、
正直、撮り方が分りませんでした><


なので、
今後の為に、帰ってから、少し調べたので、書いておきます(`・ω・´)



一眼レフカメラでの、花火撮影

必要なものは、カメラ・三脚・レリーズで、
単焦点レンズより、望遠レンズの方が撮りやすいみたいです。

ピントの撮り方は、置きピンが良いみたい。(今回の写真も置きピンしました。)
暗いとAFは使えませんものね。

撮影方法は、バルブ撮影で行うらしい。
これを知らなかったのですよね、私は;

コツとしては、
花火が発射された瞬間にシャッターを押し、
花火が開いて、散ったあとに、シャッターを離すと上手く撮れるようです。


ただし、これは、1発ものの花火の撮り方で、
今回、私が撮った、【スターマイン】の場合はバルブ撮影ではなく、
露出を1~5秒を目安にして撮るみたいです。
(今回の写真は、露出1秒で撮ってます。)


あと、ISO感度は100ぐらいで、暗いようなら200
絞りは、探りながらF8~F11あたりで、
スターマインなどの明るい花火の場合は、F13~F22ぐらいでもいいみたいです。


あとは、経験ですかねw



ちなみに、今回、私が撮った設定は、
ISO200、露出1秒、絞りF5.6で、
オリンパスのミラーレス一眼、E-PL3で、
焦点距離150㎜で撮りました。


また機会があったら、
今度は上手く撮ってみたいですね^^